- お手入れ前のご注意
 - 
										
- フィルターは2週間に一度、本体は1ヶ月に1度のお手入れを推奨します。
 - 安全のため、必ずプレート部分(髪を挟み込む部分)が冷めた状態でお手入れを行いましょう。
 - 除光液、ベンジン、シンナーなどは使わないでください。故障や部品の割れ、変色などの原因になります。
 - 電化製品のため、水濡れには十分お気を付け下さい。
 
 
用意するもの
| 歯ブラシ | 使い古しのもので構いません。やわらかい毛先のものが望ましいです。 | 
| やわらかい布 | クリーニングクロスやメガネ拭きのような、繊維が細かいものをオススメします。 | 
| 水 | 洗面器などに水を張って用意しましょう。 | 
| 中性洗剤 | 一般的な台所用洗剤で問題ありません。 | 
								お手入れの準備
									洗面器に用意した水に、中性洗剤を数滴落とします。この際、水をジャブジャブと波立てても泡立たない量がベストです。
									この洗面器にやわらかい布を浸し、かたく絞り上げます。水気の含み具合は、テーブルを拭く際の台拭き~洗濯物の脱水程度を推奨します。
								
								フィルターのお手入れ方法
										シロッコタイプのフィルターのお手入れ
									吸い込み口がドライヤー本体の左右についているシロッコタイプのフィルターの場合は、左右両方のお掃除をする必要があります。
									フィルターカバー(吸い込み口キャップ)がネジで取り付けられている場合は、プラスドライバーを用いてフィルターカバーを取り外してください。
								
											
									※フィルターカバー(吸い込み口キャップ)がうまく取り付け出来ない時は?
									フィルターカバーの上下・左右の向きを誤って取り付けようとしていませんか? 取り扱い説明書で正確な向きをご確認いただくか、心配な場合は 取り外す前に写真などを残す様にしましょう。
								
ノズル(集風口/集風フード)の付け外し方
								
									1. 取り外し方
									ノズルを縦に向け、ノズルと本体の接続部付近を持ち「山折り」にする様に取り外します。
									2. 取り付け方
									ノズルを縦に向け、ノズルと本体の接続部付近を持ち角度を意識して取り付けします。うまく取り付けが出来ない場合は、下側をはめた後に上側を当て込むようにしましょう。
								
本体のお手入れ方法